何か発信したいことがある。もしくは、上司から「やってみない?」と言われた…🤷 どちらにしても、SNSのアルゴリズムや勝手な制限にはもううんざりですよね。 あなたに必要なのは本当の意味で自由な場所です。
📍 自分だけのオリジナル住所(ドメイン)を持てる場所
😎 「お、この人はちゃんとわかってるな」と思わせる場所
…もう他の記事を探す必要はありません。ここが正解です。
はい、閉じて大丈夫です。よし。
冗談はさておき、この簡単なガイドでは必要なことをすべて、ステップごとに解説します。名前の決め方から、最初の記事を「公開」ボタンで世に出すところまで。
しかも一番うれしいのは?コーディング経験ゼロでも、30分以内でブログを作れちゃいます。
今すぐブログを立ち上げて、コーヒー代くらいは稼げるようにしてみませんか?🤑
それでは、スタートしましょう。
無料と有料の違いは?
ステップ1:ドメインとサーバーを用意する
ステップ2:WordPress(または他のブログエンジン)をインストール
ステップ3:ブログの初期設定(賢いやり方)
ステップ4:テーマとプラグインを導入(迷わないために)
ボーナス:無料のセキュリティ&バックアップツール
ブログで収益化する方法
FAQ:初心者がよく聞く質問
まとめと次のステップ
まず読む:このガイドで得られること
はっきり言います。これはよくある「3クリックでブログ完成!」みたいなふわっとした話でもなければ、6週間かけてやっと終わる97本のレッスンでもありません。
これは最短ルートです。シンプルだけど力のあるツールを使い、不要な部分はスキップし、本当に重要なところだけに集中します。
- 信頼できて覚えやすいドメイン名を選ぶ
- スムーズに動作して、コスパのいいサーバーを設定する
- WordPressを簡単にインストール(FTPで苦労する必要なし)
- テーマやプラグインを導入して、自分好みにカスタマイズ
- 無料でセキュリティ対策とバックアップを整える
- 見やすく、読みやすい記事を公開する
- そして希望すれば: ブログを副収入の仕組みにする 💸
プログラマーになる必要も、
高額なブログ講座(思わず二度見するような金額、4万円とか…)
必要なのはブラウザ、少しの予算、そして30分の集中時間だけです。
興味が湧きましたか?では、その前にまず1つだけ大事な質問に答えましょう。
無料と有料の違いは?どこに落とし穴があるの?
もちろん、無料でブログを始めることはできます。
もし「猫の写真日記」や「旅行の思い出メモ」のように、身近な人に見せるだけならそれでもOKです。
でも、少しでも本気で読者を増やしたい、サイトを育てたい、または将来的に収益化を考えているなら、現実はこうです。
- 無料ブログには制約がつきもの。 代表的なのは見た目が微妙なアドレス(例:
yourname15.platform.com
)や、自分の収益にならない強制広告。 - カスタマイズが制限される。 多くの無料サービスではレイアウトやデザインが固定され、プラグイン追加や色変更、メルマガ機能などが使えません。
- 自分でコントロールできない。 サービス側のルール変更や機能削除、最悪サービス終了によって、築いた読者が一瞬で消えることも。
これはまるで他人の土地に家を建てるようなものです。最初は便利でも、オーナーが「ここは駐車場にします」と言ったら立ち退きです。
本気でブログを育てたい、信用を得たい、そして自分の資産として持ち続けたいなら、最初に少しだけ投資する価値は十分にあります。
朗報です。ここで紹介するやり方なら、
本物のドメイン、本物のサーバー、本物の所有権を、ちょっと贅沢なピザ1枚くらいの値段で手に入れられます。
まずは、あなたのブログの「家」と「住所」を用意しましょう。
ステップ1:サーバーとドメインを用意する(ちょっと意外な方法)
ドメイン名 🌐 は、ブログの「住所」にあたります(例:blog.com
)。
レンタルサーバー(ホスティング) 🖥️ は、その住所でブログを24時間365日インターネット上に公開するための「土地」のようなものです。
安心してください、これらを別々に契約する必要はありません。今どきのレンタルサーバーはほとんどが両方セットで提供してくれます。今回もその方法を使います。
選ぶポイントは3つ:
- 初心者でも使いやすいこと
- 高速かつ安定していること
- 安いけれど怪しくないこと
CMSは世界で一番人気の無料ブログソフト WordPress を使います。そして、そのWordPress.orgが公式におすすめしている3社のうちの1つがこちら:
👌 Hostinger の一番安いプランで十分。
もちろん、Kinsta や SiteGround などの高品質ホスティング、あるいはドラッグ&ドロップ型のサイトビルダー(比較記事はこちら)を選んでも構いません。
* * *
ここでちょっと意外な方法をご紹介。
…ドメイン名から考え始めるのではなく、まずは仮のWordPressブログを先に作ってしまうのです!
ドメインは後でゆっくり考えてOK。
ブログ構築を止める原因にしないでください🚧。
(実際、この段階で延々と悩んで止まってしまう人を何人も見てきました)
では、作業用ブログを用意しましょう。Hostingerでクーポンを使ってベスト価格で契約します。
手順は以下の通りです。
-
Hostingerのウェブホスティングページを開き、「Claim deal」をクリック(または下にスクロールしてプラン一覧を確認):
今回はブログに必要十分な最安プラン(名前は
Premium
です)を選びます。 -
次の画面では、価格と契約期間を選びます。価格と契約期間のバランスを考えると12ヶ月がおすすめですが、お好みで選んでOKです。
さらに、この画面で10%割引を追加します!
価格表示の下にあるクーポンコード欄に、次のコードをコピー&ペーストしてください:TRUS10CODE -
「Apply」をクリックすると、最終価格が10%引きになります。もしこのクーポンが使えなければ、
SPECIAL15
(7%引き)を試してください。結果をぜひコメント欄で教えてください! - アカウント作成画面に進み、注文を完了します。おめでとうございます!これで新しいブログの「家」が手に入りました🏠
支払いが完了すると、すぐにHostingerのセットアップウィザードに移動し、WordPressインストールを行います(この手順は次のステップで解説します)。
* * *
同時にドメイン名も考え始めましょう。
アイデア出しには、当サイトの ブログ名ジェネレーター が便利です。カッコいい.com
ドメイン探しに役立ちます。
もし地域特化の.jp
や、.org
などの特殊ドメインが欲しい場合は、Hostingerの検索で空き状況を確認してください。
短く、わかりやすく、覚えやすい名前を目指しましょう。詳しくはドメイン名ガイドをご覧ください。
「これだ!」と思える名前が決まったら、最後のステップで登録・設定を行います。それまではブログ構築を進めることに集中しましょう。
ステップ2:WordPress または他のブログエンジンをインストール
では、Hostingerのセットアップウィザードを使って、5分以内にWordPressブログを作りましょう。
-
最初の質問はスキップしてOK(結果に影響なし)。
2つ目の質問で「Create a website」を選びます。 -
次に、WordPressをインストール、Hostingerのサイトビルダーを使う、または空のPHP/HTMLサイトで始める…の3つから選びます。
Hostingerのビルダーも2025時点でかなり使いやすくなっていますが、ここでは一番ラクな方法としてWordPressを選びます。
-
次に、WordPressの管理画面ログイン用パスワードを設定します(あらかじめ生成されている場合もあるので必ず自分で設定しましょう)。
この画面ではメールアドレスや表示言語も変更できます。 -
続いて、デザイン付きの完成サイト、Hostinger提携のWordPressテーマ(フリーミアム)、または空白サイトのいずれかを選択します。
おすすめは空白サイトです。無料テーマは世界中に何千もあり、Hostingerの用意する10個程度の既製デザインよりずっと個性的にできます。
- ドメイン名の選択画面では、「Use temporary domain(一時ドメインを使う)」を選びましょう。まだ本番用のドメインが決まっていない場合でも、後でステップ4で簡単に接続できます。
-
次に、Hostingerが持つ世界12カ所のデータセンターから、ブログの設置場所を選びます。
メインの読者に近い場所を選ぶと、サイトの表示速度が速くなります(例:日本向けならアジアの拠点を選択)。最後に「Install WordPress」をクリック。
- 数秒でインストールが完了し、あなたのWordPressブログが半分完成します!🪄
次は、最初にやっておくべき基本設定を整えていきましょう。
ステップ3:ブログの初期設定(賢いやり方)
デザインや記事作成に入る前に、まずは基本設定を数分で整えましょう。
最初にちょっと手をかけておくと、後々の混乱や手間がグッと減ります。
WordPress管理画面にログインする方法は2つ:
Hostingerのダッシュボードで「Edit Website」をクリックするか、yourblog.com/wp-admin
にアクセスし、先ほど設定したメールアドレスとパスワードでログインします。
まずはこれをやりましょう:
-
Settings → General(一般設定)へ移動
サイトタイトルとキャッチフレーズを更新しましょう。
これらはブラウザのタブや検索結果に表示されます。短く、内容がわかるものにするのがおすすめです。
ついでに、タイムゾーンと日付形式もチェックしておきましょう。 -
次にSettings → Permalinks(パーマリンク設定)
Post name(投稿名)を選びます。これで、yourblog.com/my-first-post
のようなシンプルで読みやすいURLになります。
yourblog.com?p=123
のような無意味な数字URLより、読者にもGoogleにも好まれます。 -
さらにSettings → Discussion(ディスカッション)
「Before a comment appears(コメントが表示される前に)」の項目で「Comment must be manually approved(手動承認が必要)」にチェックを入れましょう。
これでスパムや荒らしコメントの侵入を防げます。 -
おまけにUsers → Profile(プロフィール)
表示名を変更しましょう。デフォルトだと投稿者名が「admin」になってしまうので、実在感のある名前にしておくのがおすすめです。
もちろん、慣れてくれば他の設定も調整できますが、最低限ここだけはやっておけば、迷子にならずにスタートできます。
それでは、次はテーマと必須プラグインを入れて、ブログをあなた仕様にしていきましょう。
ステップ4:テーマを選んで必須プラグインを追加
ブログは公開されました。機能はします。
でも正直、今のままだと昔のひな形みたいな味気ないサイトですよね🔲
ここで雰囲気を変えましょう。
このステップでは、🎨 テーマ(サイトの見た目を決めるもの)を選び、🧩 プラグイン(ブログに機能を追加するもの)を導入します。
テーマは後から変えてもコンテンツは消えませんし、プラグインも10秒以内で入れたり外したりできます。
ステップ4.1:テーマを選ぶ
WordPress管理画面でAppearance → Themes(外観 → テーマ)に移動し、「Add New(新規追加)」をクリックします。
ここには数千もの無料テーマがあります。人気順や検索バーを使って絞り込みましょう。
- 迷ったら、まずは当サイトの無料テーマBentoをおすすめします(自画自賛ですが使いやすいです)。
- Astra や GeneratePress のような人気マルチ用途テーマも選択肢として良いでしょう。
- もっと多機能でプロ仕様を求める方は、有料テーマDiviも候補になります。フォームやメルマガ機能などもセットです。
まずは軽くてシンプルなテーマを選びましょう。細かい装飾は後からいくらでも追加できます。
ステップ4.2:プラグインをインストール
プラグインはブログの機能を拡張します。
SEO対策、アクセス解析、問い合わせフォーム、バックアップ…など必要に応じて追加できます。
(入れたり外したりしてもコンテンツやデザインは消えません)
まずはこれだけ入れておけばOKという、おすすめ初期プラグインはこちら:
- All in One SEO – 記事タイトルや説明文など、検索結果での表示をコントロールできます。
- UpdraftPlus – 簡単自動バックアップ。万一のときにブログを救ってくれます。
- Site Kit by Google – Googleアナリティクスやサーチコンソールとブログを数クリックで連携。
- Akismet Anti-Spam – コメント欄をスパムから守ります。
- WPForms – ドラッグ&ドロップで作れる超簡単フォームビルダー(お問い合わせページなどに)。
プラグインの入れ方は、Plugins → Add New(プラグイン → 新規追加)で名前を検索し、「Install(インストール)」→「Activate(有効化)」をクリックするだけ。
有効化後は管理画面の左メニューに新しい項目が追加されます。もし見当たらない場合は「Settings(設定)」の中に入っていることもあります。
これで、あなたのブログはデザインも機能も充実し、これから大きく成長できる準備が整いました🌱
ブログを独自ドメインに設定する
ステップ1でまだドメイン名を決めていない場合も、ここまで来たら本番公開に向けて決めるタイミングです。
-
Hostingerのダッシュボードにログインし、左メニューから「Websites」を選びます。
新しいブログの欄にある「Change domain(ドメイン変更)」をクリック。 -
新しく取得したいドメイン名を入力するとポップアップが表示されます。
そこで登録期間(初回契約の長さ)を選びます。更新は自動で行われますが、まずは1年間で試すのがおすすめです。 -
同じ画面で「Add」をクリックし、以下のクーポンコードを入力して追加割引を受けましょう:
TRUS10DOMAIN
- 注文を完了すれば、あなたのWordPressは自動的にそのドメインへ移行します。
これで、あなたのブログはネット上の「住所」を手に入れました。
あとは保護・最適化して、さらに便利にしていきましょう。
ボーナスステップ:ブログを守り、速くする
ブログを作り、デザインを整え、必要な機能も入れました。
ここからは安全・安定・高速を確保しましょう。
追加料金や専門知識なしでできる、簡単な方法をご紹介します。
ヒント1:自動バックアップ
🔐 よく言われることですが、「バックアップを取る人」と「いつか夜中に枕を抱えて後悔する人」の2種類しかいません。
後者にはなりたくないですよね。
Hostingerを含む多くの大手サーバーは、すべてのプランで週1回のバックアップを提供しています。
さらに安心したいなら、無料のUpdraftPlusプラグインがおすすめです。
これを使えば、Google DriveやDropboxなど外部ストレージに毎日自動バックアップを保存できます。
サーバーが落ちたり、WordPressが壊れたとしても、コンテンツは安全です。
ヒント2:基本的なセキュリティ対策
🛡️ 軍用レベルの暗号化までは不要ですが、以下の基本ルールは守りましょう。
- 強力なパスワードを使う:
admin123
のような簡単なものは避ける。NordPassや1Passwordなどのツールで安全に管理しましょう。 - 常に最新状態に保つ:WordPress本体、テーマ、プラグインの更新はセキュリティホールを塞ぐために重要です。
- 2段階認証を追加:このプラグインなどでログイン時にスマホのワンタイムコードを必須にすれば、不正アクセスが激減します。
ヒント3:スピードアップ
🚀 どんなに見た目が良くても、表示に30秒かかるブログは意味がありません。
ほとんどの訪問者は3秒以内にページが表示されないと離脱します。
改善方法はこちら:
- キャッシュを有効化:HostingerならLiteSpeed Cacheが最適。他にはWP Super Cacheもおすすめ。
- 画像を圧縮:
.webp
形式でアップロードするか、ShortPixelプラグインで自動最適化。 - プラグインを入れすぎない:興味本位で20個以上インストールしない。必要なものだけ残し、使わないものは削除。
補足:Hostingerなどの最新サーバーは、すでに高速なグローバルCDN、SSDストレージ、PHP 8+を採用しているため、性能面ではスタート時点から有利です。
これで、あなたのブログは速く、安全で、長く使える状態になりました。
もちろん、もっと深掘りする方法はいくらでもありますが、それはまた別の話です。
ブログで収益化する方法
多くの人はブログを始めるとき、最初から大金を稼ぐ目的ではありません。
でも、良い記事を書き続けて読者が増えてきたら…ブログに家計の足しになってもらうのも悪くありませんよね。
ここでは、ブログ収益化の王道かつ実績のある3つの方法をご紹介します。小さく始めて、成長に合わせて拡大できます。
方法1:アフィリエイト(初心者向け)
💰 自分が本当におすすめできる商品やサービスを記事で紹介し、特別なリンク経由で購入されたら成果報酬が入ります。
例としては:
- レビュー記事:お気に入りのツールやサービスを使った感想をまとめ、公式サイトへのアフィリエイトリンクを掲載。
- 比較ガイド:例えばサイトビルダー比較記事のように、複数製品を比較してそれぞれにアフィリエイトリンクを追加。
大きなアクセスや大量の読者は不要。大事なのは信頼・関連性・継続です。
始めるには、Amazonアソシエイト、Impact、PartnerStack、ShareASaleなどに登録すると良いでしょう。
レンタルサーバーやVPN、SaaSの公式アフィリエイトに直接参加するのもおすすめです。
ポイント:本当に良いと思うものだけを紹介しましょう。そうでないと単なる広告になり、読者に見抜かれてしまいます。
方法2:広告(アクセス数の多いブログ向け)
📢 ブログのアクセスが安定してきたら、広告表示でさらに受動収入を得ることができます。
一番簡単なのはGoogle AdSense。サイトに自動で関連広告を表示し、クリックや表示に応じて報酬が入ります。
他にも、Mediavine、Ezoic、BuySellAdsなどがあります。
ただし、広告収入は毎日何百アクセスもないと大きな額にはなりません。
もし金融やソフトウェア、B2Bなど高単価ジャンルに強いアクセスがある場合や、アフィリエイトと組み合わせる場合はかなり有効です。
方法3:自分の商品やサービスを売る
🛍️ 読者層ができてきたら、ブログを「お店」として活用することも可能です。
- デジタル商品:ニッチ分野の電子書籍、オンライン講座、チェックリスト、テンプレートなど
- 物販:自作グッズ、またはドロップシッピングやオンデマンド印刷で作る商品
- サービス提供:コンサルティング、デザイン、ライティングなど自分のスキルを直接販売
ブログにWooCommerceを入れればEC機能を追加できます。
またはGumroadやEtsyの外部プラットフォームにリンクする方法もあります。
覚えておきたいのは、収益化には時間がかかるということ。まずは「読みたい!」と思ってもらえるコンテンツ作りに集中し、信頼が築けたらお金は後からついてきます。
ブログに関するよくある質問(FAQ)
🧠 ここでは、新しくブログを始める方から特によく寄せられる質問とその答えをまとめました。
ブログを始めるのにプログラミング知識は必要ですか?
いいえ。 WordPressや最近のレンタルサーバーは、すべてビジュアルエディタや簡単なメニューで操作できます。コードを書く必要はありません。
ブログ公開までにどのくらい時間がかかりますか?
このガイド通りなら約30分です。セットアップ、デザイン、初期設定を含みます。途中で自分のブログを眺めて休憩してもOKです。
ブログ運営にいくらかかりますか?
年間契約で月額200〜300円程度(サーバー+ドメイン)。テーマやプラグインは必要なものの多くが無料で使えます。
本当に読者は来てくれますか?
はい。 読者の役に立つ、読みやすい記事を書き、基本的なSEOを押さえれば自然にアクセスは増えます。All in One SEOやSite Kitなどのプラグインが助けになります。
後からサーバーを別の会社に変えられますか?
もちろんです。WordPressなら他のサーバーやドメインへ比較的簡単に移行できます。コンテンツは持ち運び可能です。
ブログでお金を稼げるようになるまでどのくらいかかりますか?
ケースバイケースですが、多くのブログは最初の数カ月では大きな収入は出ません。まずはコンテンツと信頼作りに集中しましょう。
まだ疑問がありますか? 気軽にコメント欄に質問を書き込んでください。お答えします 🧵
まとめと、ひとつだけ正直な秘密
ここまで読んでいただき、お疲れさまでした!
これで、見た目も良く、動作も速く、そして本物の読者(家族や友達だけじゃない)を呼び込めるブログを作るためのすべてが揃いました。
そして、これだけは最初に知っておきたかったと思う本当の話があります。
成功するブログと、途中で消えてしまうブログの最大の違いは技術でも文章力でも運でもありません。それは「続けること」です。
多くのブログは、うまく回り始める直前に更新をやめてしまいます。
まずは1記事投稿。
次にもう1記事。
そしてまた1記事。
そうしていくうちに、文章も速く、鋭く、上達していきます。
そして、ある日突然、会ったこともない誰かが「この記事、とても役に立ちました。ありがとう!
」とコメントをくれる日が来ます。
その瞬間、すべてがつながります。
それまでは続けてください。あなたならできます。
もし途中で行き詰まったり、質問が出てきたら…コメント欄に書き込んで、他の読者と一緒に話しましょう。
最後まで読んでくれてありがとう。そしてブログの世界へようこそ 🖖